原材料から自社栽培
小国紙ができるまで
国産コウゾが減少する中、小国和紙生産組合ではコウゾの栽培から行なっています。コウゾの他、紙漉きの"ネリ"として欠かせないトロロアオイも栽培。コウゾ栽培から、1枚の小国紙ができるまでをご紹介します。
コウゾができるまで
コウゾの栽培
→
春に小さな芽を出 すと、梅雨時期から夏の蒸し暑い時期に急成長し、9月には3〜4mの高さまで伸びます。
コウゾの収穫
→
気温が下がると背丈が伸びるのは落ち着きますが、幹に肉付いてきて皮が厚くなります。葉が落ちてくる頃、楮に傷をつけないよう、カマやノコギリを使い収穫を行います。
来年に向けた畑の準備
収穫後は、加工しやすいように長さを切り揃えます。
畑はまた来年に向けて畑を整備。コウゾは桑科の落葉低木で株で冬を越します。
小国紙の作業工程
皮引き
和紙はコウゾの皮だけを使っています。
蒸したコウゾを冷めないうちに皮を剥き、包丁で表皮を削り取る「皮引き」。
コウゾ1枚1枚丁寧に、芽の跡やキズも取りながら行う作業は、とても時間がかかりますが、丁寧に行うことでチリの入らない綺麗な和紙になります。
皮以外の部分はどうしているの?
和紙の原料となるのは、コウゾの”皮”の部分だけ。皮を剥いて残った芯棒は薪や畑の支柱に活用し、無駄なく使用しています。
雪晒し
皮引きを終えた皮を冬のよく晴れた日に雪の上にならべ、天日にあてることで、紫外線がコウゾの色素を破壊し、白く変化します。
雪の上に並べることで雪が溶ける時に発生する水蒸気や、雪による日光の反射がより晒しを効果的にしていると考えられます。
Before After
チリより
一晩水に冷やかし生の状態にしたコウゾを、ソーダ灰あるいは木灰液(木灰を水に溶いた上水)を釜に入れ沸騰させて4時間ほど軽く手でちぎれるくらい柔らかく煮ます。
煮た後のコウゾを水の中で広げながらチリ、スジ、キズなどを取り除く「チリより」を行います。この作業をていねいにしないと、綺麗な紙に仕上がりません。